コンセント ダサいな。隠しちゃおう!と思ったことありませんか?いざ隠してみると、使いづらくて封印。コンセントが足りない状況に…なんてことも。そんなときはおしゃれに交換しちゃいましょう!
しかし、コンセントの交換には第二種電気工事士資格が必要です(未所有で交換すると法令違反になるため注意!)。資格が必要となるハードルが高いですよね…。ただ、資格取得するといろんなDIYを楽しめますので、一気にDIYの幅が広がりますよ!
- 好きなコンセントに交換できる!好きな場所に増やせる!隠さないから使いづらくならない!
- ライティングダクトを設置して、憧れのスポット照明やシーリングファンが楽しめる!
ダクトレールって植物とかもぶら下げたりできるから、おしゃれ度アップ間違いなしです。
第二種電気工事士資格が必要なDIYとは?
第二種電気工事士が必要となるDIYは主に以下の3つ!!
- コンセントや照明スイッチの交換
- コンセントの増設
- ライティングダクトの設置
コンセントや照明スイッチ
私がDIYをするためにamazonや楽天とかでインテリアを見ていたのですが、1つのコンセントに目が釘付けになりました。
これ、アメリカンコンセント
めちゃくちゃかっこよくないですか?建売や賃貸でついてるコンセントって大体右側のものじゃないですか。部屋に馴染んでいるとはいえど好みではない(笑)
そんな気持ちもあり、アメリカンコンセントに交換したいって意欲が高まったのです。アメリカンスイッチも出て来た時にはテンションあがりました。
たまたま、職業柄取得していた資格だったのですぐ交換できたのですが、資格がなかったらこのコンセント/スイッチの交換DIYができませんからね…。
コンセントの増設
これは言うまでもなく、「欲しいところにコンセントが増やせる」です。
建売の家は効率的に家を建てるために必要最低限のコンセントしかありません。リビングでスマホの充電したいのに…。ダイニングでホットプレート使いたいのに…。欲しい場所にないんですよ。
そんなときは大体、ケーブルタップをコンセントに挿してませんか?
ケーブルの準備が面倒。邪魔だし足引っかかる。部屋が汚く見える。とダメなことばかりです。
そんなとき、二種電工(よく使われる略称)があれば、欲しいところにコンセントが増やせます!最高!
ライティングダクトの設置
ライティングダクト?
これです。おしゃれですよね。
ダクトレールを付けてしまえばこっちのもの。
スポットライトやペンダントライト。シーリングファンに植物・ドライフラワー。全部飾れます。
私はキッチンカウンターに設置して、ペンダントライトをぶら下げました。
明るいし部屋の雰囲気がすごく変わりました。キッチン周りで手元が照らせるので、手元が自分の体で影になって暗くなることがありません。何より、食材がうまそうに見える!
植物やドライフラワーをダクトレールにぶら下げると一気におしゃれな部屋に変わります。以下のような専用のフックがあるのでこちらを使用すれば簡単に好きなものをぶら下げられます。我が家は、季節に合わせて、飾るものを変えて楽しんでいます。中には流木を吊っている人もいてすごくおしゃれ。
第二種電気工事士取得のコストメリット
第二種電気工事士の取得までに平均して約50,000円かかると言われています。
コスト削減のためにDIYをしているのだからメリットないじゃん。と思う方もいますよね。
ただ、デメリットを挙げるとしたらこのイニシャルコストくらいしか思いつきません。
そこで、今まで紹介したDIYについて、電気工事士資格を取得してDIYする場合と電気工事業者に依頼するときの費用を比較してみましょう。
電気工事の内容 | DIYによる費用 | 業者による工事費用の相場 |
コンセントの口数の増設 | 約1,000円 | 約5,000~10,000円 |
コンセント本体の増設 | 約1,000円 | 約10,000~1,5000円 |
ライティングダクトの設置 | 約4,000円 | 約7,000~20,000円(/m) |
材料費は別途と考える業者が少なくないので、工事費用に材料費が上乗せされます。さらに、最近の物価上昇のことも考えると今後の費用相場は、年々増加傾向にあると思います…。
上記基準費用から、どのくらいで第二種電気工事士資格分をペイできるか考えてみましょう。
「コンセントを増設したいところ〇選」という記事が多く紹介されていますが、大体10選以上あるので10個としてカウントしてみましょう。
DIY | 1,000[円] × 10[個] = 10,000[円] |
業者 | 10,000 ~ 15,000[円] × 10[個] = 100,000 ~ 150,000[円] |
余裕でペイできました(笑)
例が悪かったですね。増設における損益分岐点は、半分の5個くらいからです。
ちなみに口数の増設は10個、ライティングダクトの設置は10m分で採算が取れるようになりますね。
業者側の費用に材料費は含んでないので、本来はもっと少ない個数になると思います。
購入した家も長い付き合いなので、コンセントやスイッチが割れたとかで交換する日が何年かに1度あると思います。我が家も子供たちによって、入居5年で、2個破損しました…。
増設に限らず修理もできるので、余計な費用が抑えられます。住宅の維持費も馬鹿にならないので資格取得は大きなコストダウンにつながること間違いなしです!
資格分のコストをペイするための個数は?
DIYの内容 | 個数(長さ) |
コンセントの口数の増設 | 5 個 |
コンセント本体の増設 | 10 個 |
ライティングダクトの設置 | 10 m |
取得までのロードマップ
お得だらけの第二種電気工事士資格は、以下の流れで取得することになります。
試験概要
- 資格名:第二種電気工事士 (国家資格)
- 年に2回開催(上期:5月と7月、下期:10月と12月)
- 筆記試験(合格率:約60%)と技能試験(合格率:約70%)を合格することで資格証を取得
- 筆記試験は、一冊の参考書を読み倒して乗り切りましょう。
- 技能試験は、公表問題と呼ばれる事前発表される問題の13問中1問が出題されます。
ひたすら練習をしましょう。 - 取得までに必要な金額:約5万円(工具、練習材料含む)
試験の申し込み~資格取得まで
以下、試験の申し込みから資格証取得までざっと書き出しました。
※詳細についてはこちらから (一般財団法人 電気技術者試験センターHPより)
- 申し込み
- 筆記試験の勉強
- 筆記試験
- 筆記試験合否通知
- 技能試験勉強
- 技能試験
- 技能試験合否通知
- 資格証発行
それでは、1つずつ見ていきましょう。
1. 申し込み
こちらをクリックして個人申込欄のアカウント登録して申し込み。
自分の年間スケジュールと相談して、上期or下期のどちらにするか決定してください。
ネット申し込みの方が300円お得!
ネットから申し込みましょう!
2. 筆記試験の勉強
資格に求められるレベルは?
文系理系問わず、高校生でも難なく合格できるくらいの難易度だと思います。
・理系知識としては、オームの法則で電圧/電流/抵抗計算ができれば他の問題は捨ててもOK。
・あとはひたすら暗記です。
初見ではなんだか難しそうと思いますが、参考書に書いてあることを暗記すれば問題ないです。初めてのものは何でも難しく見えます。恐れず勉強!
ポイントは、図記号/器具の絵を完璧に暗記すること!絵を暗記するのはそこまで難しくないですよね。
勉強方法
「第二種電気工事士 すい~っと合格 筆記試験」だけでいいと思います。
私の会社では、新入社員に二種電工を取得させますが、毎年、この本のみでみんな合格しています。手当たり次第に色んな本を使うのではなく、こちらの本をひたすら繰り返し学習しましょう。
勉強期間
試験1か月前からでいいです。
私含め、同僚、後輩も同じ時期に準備している人が多かったです。
工事に関して何も知らない理系大卒での勉強時間の平均が約1か月(といっても、土日終日勉強する)でした。ちなみに文系の方も同じくらいの勉強量とのこと。
3. 筆記試験
試験時間は2時間と長丁場ですので、体調は万全にして臨みましょう!
筆記試験数週間前に受験票であるはがきが届くのでそこに書いてある会場で試験を受けます。
受験票を持っていくことを忘れずに!
ちなみに、試験会場の多くが大学なので、著名大学に入場できるワクワク感がありました。
学内の店舗は閉まっていると思いますので、飲食物等は自宅から持参したり、会場最寄りの駅前で購入することをオススメします。喫煙される方は学内禁煙と思いますので、事前に済ませましょう。
試験会場に時計がない可能性があります。
私が二種電工に限らず資格試験を受験した会場は、時計を置いていないことがほとんどでした…。
背景として、授業中に時間ばかり気にして授業に集中できない学生さんが多いのかもしれませんね。
問題用紙は試験終了まで着席していると持ち帰ることができます。翌日には、回答速報出ますので自己採点して今後の計画を立てましょう。
4. 筆記試験合否通知
筆記試験の結果がはがきで届きます。
技能試験会場が記載されています。
また、著名大学に入れます(笑)
5. 技能試験の勉強
いよいよ本番です。
公表問題という13個の問題が事前に公開されます。試験本番ではこれらの問題から1つがピックアップされて出題されます。
こちらの勉強は本だけではなく、工具や練習用の材料が必要になりますので以下を確認してください。
工具 材料の準備をしよう
筆記試験後にリサーチしていた工具と材料を買う。といっても何を準備すればわからないと思います。国家資格なので、セット売りされているものが多いです。
以下を選べば間違いありません。私もセット売りされているものを選びました。
練習するとき、電工ナイフという刃物を使用するため、誤って指を切る恐れがあります。私も練習のとき、親指のお腹を切ってしまいました…。切創防止手袋を使えば怪我することはほぼなくなりますのでこれを機会に購入しましょう!
技能試験までは時間との勝負!ばら売りで買って練習を準備するのもいいと思いますが、準備に疲れて練習にたどり着かない可能性が高いですよ…。
試験までの限られた時間の中で工具と材料を買うのに時間をかけるのは非常にもったいないし合格率が下がってしまいます。セット売り商品で材料とともに時間を買いましょう!
勉強方法
筆記試験からおおよそ2ヶ月で技能試験です。それまでに公表問題を2周しましょう。
休日特化型にすると意外と時間がありません(休日1日に2個の公表問題を練習するペース)。
私は、全ての公表問題を2回ずつ練習しました。1回目はとりあえず時間内にやってみる。2回目は1回目でうまくいかなかったところを意識して練習しました。
STEP 1 複線図の暗記
STEP 2 ケーブル処理/結線の練習
STEP 3 公表問題の練習
STEP 2 ケーブル処理/結線の練習
STEP1と並行して半月の間でケーブル処理と設備の結線の練習を繰り返し練習しましょう。
やり方は参考書に書いてありますので見なくてもできる程度まで練習しましょう。
STEP 3 公表問題の練習
いよいよ、公表問題の練習ですが、STEP 1は確実にできるように、STEP 2はある程度のレベルでよいので公表問題の練習に取り掛かって下さい。
A欠陥、B欠陥といった基準があるので、それらの基準を意識して練習するようにしてください。
まとめ
コンセント等のDIYと第二種電気工事士の関係性について取り扱いました。
いかがでしたか?
「これならできるかも。」、「ハードルが高い!」と感じ方は人それぞれです。
ハードルが高いと思った方は、電気関係で何が必要かをまとめた上で、専門業者に見積依頼してもいいと思います。
本記事を読んで、これならできるかも。と思い、理想の部屋作りへの第一歩を踏み出せることを願っています。ご不明点や疑問に思ったことがあれば、問い合わせフォームよりご相談ください!
- コンセントを交換するときは第二種電気工事士資格が必要
- 第二種電気工事士資格は高校生くらいの学力があれば問題なし
- 筆記試験は、絵と記号の暗記が重要
- 技能試験は、複線図を暗記して練習あるのみ
コメント