棚板等の壁面収納の材料を買ったけど取付の下準備って何をすればいいのだろう。
切ることはもちろんだけどうまくいくかな…。
失敗して材料をもう一度買いに行きたくないな…。
こんな悩みを解決します。
●再現性重視 棚板DIY 材料加工のススメ
- けがく
- 切る
- やする
- 塗る
- 燃やす
●記事の信頼性
丸の内二重橋ビル等の多くの著名ビル建設の施工管理を9年間従事し、社員数1万人超え企業で社内表彰された私が紹介します。
●読者の皆さんへの前置きメッセージ
シリーズ記事として、棚板設置の計画~取付を取り扱っています。「壁面収納DIYをするためには何をすれば良いのだろう…。」という悩みを持つ方に向けた記事となります。
今回は”加工”がテーマで、最後まで読んでいただくと「棚板DIY用に購入した材料の下準備の方法」についてイメージできるようになります。
失敗したくない気持ちはわかります。でもやらなければ何も始まりません。
この記事で棚板づくりって意外とカンタンと思って頂ければ嬉しいです。
もしわからないことがあれば、是非コメントしてください!
けがく
「けがく」とは、「切る所に線を描き、印を付ける」ことを意味します。
切る場所に線を描いて視覚的に分かるようにすることは非常に重要で、けがかない状態で加工し始めると、材料寸法の加工ミス等失敗するリスクが上がります。
木材を切る、穴を開ける等の加工時はもちろん、取付する時にも必要な行為です。
今回はまず、木材を切る場所をけがきましょう。
「スコヤ」や「さしがね」と呼ばれる工具があれば、簡単にけがくことができますが、今回はものさしを使った方法を紹介します。
けがきに使用するペンですが、細ければ細いほど良いです。極細のシャーペンだと0.3mmといったところでしょうか。
けがき線が太いと切る位置に数ミリの誤差が発生します。壁面に棚板を付ける時は、そこまで気になることではありませんが、収納ケース等を作成するとなると、この数ミリの誤差がガタツキに影響してきますので、侮ることができません。以下の写真は鉛筆を使っていますが(笑)
①木材を準備して、切る場所に印を付けていきます。
最初から切る場所に線を引くと線が斜めになる原因になるので、木材の両端付近と中心位置くらいに2、3個程の印を付けてください。
②点を線で結ぶ
先ほど書いた印を線で結ぶことで、綺麗(垂直)な線が引けます。
③残りの3面も同様に線を引く
1面のけがきが完了したら、残りの3面も同様にけがきましょう。
線が綺麗に一周したら、けがきは完了です。
最初から綺麗にできる人はいないので、練習あるのみ!
購入時に出た端材等を使って練習しましょう。
切る
切る作業を説明する前に、ノコギリの仕組みについて話します。
ノコギリの仕組みを理解していないと、ひたすら力を入れ続けて作業することになるのですぐ疲れてしまいます…。仕組みを理解して、力を入れるタイミングを掴みましょう!
日本に流通しているノコギリは基本的に刃を引くときに切れますので、押す時は力を入れなくても大丈夫です。しかし、西洋ノコギリと呼ばれるノコギリは押して切るモノなので、念のためお持ちのノコギリが引くタイプか、押すタイプか確認しましょう。
※試し切りすれば、一目瞭然でしょう。
ノコギリの仕組みが分かったところで、「切る」工程の説明に入ります。
切り始めが非常に大事です。刃を斜め45°位の角度で木材の角に当てて少し切ります。
中々狙った所に刃が入らないことが多いと思いますが、けがいた線に爪を合わせて、爪に沿うように刃を引いて木材を傷つけましょう。
刃には厚みがあるので、けがき線に対して刃の右側左側どちらを合わせるかは統一して傷つけるように注意しましょう。
傷つけた場所を少しだけ切ってあげます。
今度は刃を寝かせて上面のけがき線に沿って5mm程の溝になるように切って切り込みをつけましょう。
木材を回転させ違う面を上記手順で少しだけ切ります。4面切り込みが付け終わったら終わったら切る準備は終了です。
いよいよ木材を最後まで切ることになりますが、以下に注意しましょう。
- 力を入れ過ぎない
- 切れ込みに沿って切る
力を入れ過ぎると刃が曲がって斜めに切れてしまいます。刃を引いた時には、少しでも刃が切ろうとしている方向に進んでいたら問題ありません。腕の疲労も溜まりやすくなるので力を入れ過ぎてもいいことはありません。
疲れた時にピッチを上げて切りがちです。
無理せず休憩しながらゆっくり仕上げましょう。
切れ込みに沿って切ることも重要です。むしろ切れ込みに沿って切らないと今までの努力が水の泡です。切れ込みは刃のガイドとなり真っ直ぐ切れるようになるのです。
木割れを防止するためには?
木材をひたすら同じ方向から切って、以下のように木割れが発生していませんか?
実はこのようにならないための手順を、「切る」で紹介しています。
何が違うかというと、切り終わる場所を木材の中心付近にしていることです。
大切な材料を台無しにしないようにも、4面切込みを入れてから切ることをオススメします。
やする
「やする」工程は肌触りの良し悪しに直結します。やする目的は大きく分けて以下の2つです。
- バリ(切断面のささくれ)を取る
- 表面や角を滑らかにする
どんな材料を切っても、切断面の縁(ふち)はザラザラしたり鋭利な状態です。むやみに触ると怪我に繋がる恐れがあります。これらは、やすることで削ることができます。そんなに力をかけずともバリは取れるでしょう。
滑らかにするための「やする」は中々の重労働です。時間を長くかける程、木材の表面や角はすべすべになります。ずっと触っていたい気持ちになるくらいに、肌触りがよくなります。
ただし、削っていることに変わりないので、木材の角をやするとは見た目は丸くなります。角張っている仕上がりが好きな方は表面のみやするようにしましょう。
やする方法ですが、紙やすり(♯100〜200番)と端材(握りやすいサイズ)を組み合わせてやすると余計な力をかけなくても作業できるようになります(もちろん、ハンドサンダーと呼ばれる専用工具と組み合わせて使用することが一番効率はいいです!)
●バリを取る時
ささくれがある場所めがけて削りましょう。そこまで力を入れなくともバリは取れます。
やすり掛け完了の基準は、やすった箇所を指でなぞって引っ掛かりがなくなった時です。
●角を削る時
鋭利になっている箇所をやすります。こちらもそこまで、力を入れなくても大丈夫です。
やすり掛け完了の基準は、角を触れて、尖っている感じがしなくなった時です。
●表面をやする時
木目方向に沿ってやすって下さい。
やすり掛け完了の基準は、表面がすべすべになったことを確認できた時です。
表面のやすり掛けは塗装時のムラ防止にも繋がりますので根気強くやりましょう!
やすっている時、ヤケドに注意!
力を込めて、やすっているとやすっている面に熱が発生します。
紙やすりが熱くなるので注意しましょう。
ヤケドリスクも専用工具や端材を使用することで解決できますので、積極的に補助具を使用するように心がけましょう!
塗る
塗ると燃やすは二者択一になるので塗る方はこのまま読み進めてください
塗る作業が終わると木材が彩られ、一気に完成へ近づきます。
しかし、塗る作業は今までの工程で最も時間がかかるので時間に余裕を持ってやりましょう。
★主な作業サイクルと所要時間 (所要時間合計:約1日と2時間)
・塗る(10分)
・1時間後に表面を拭く(10分)
・表面を拭く(10分)
・塗る(10分)
・少しやする(15分)
・1時間後に表面を拭く(10分)
・1日乾かす
・表面を拭く(10分)
乾かす時間が多く、基本的に待ち時間が多い印象ですが、材料をずっと置いておくスペースを考えると結構邪魔なので、仮置きスペースは作業前に考えてるようにしましょう。
裏技でもないですが、ドライヤーをあてることで乾かす時間を短縮できます。1日も待てないよという方は、かるく表面を拭いてみて、色が馴染んでればOKとしてもいいと思います。
私もあまり待つことは得意ではないので半日くらい乾かして時間短縮しています。
3年ほど使用している棚板も色落ちしていないモノがほとんどです。
1日待つことは色が木材に染み込みきる時間を考慮されているので、時間経過とともに色褪せるリスクは高くなるのでそこは自己責任でお願いします…。特に、水が当たる洗面所やキッチンに設置する棚板を塗装する時は、乾かす時間は長めに取った方が良いです。
準備するモノを、冒頭で紹介しておりますが、木材の塗装は、ワトコオイルかブライワックスの2択になることでしょう。もし他の塗料を使用する場合、液体であればワトコオイル、半固体(ワックス等)であればブライワックスの手順に沿って塗って下さい。
ワトコオイルの塗装手順
写真の箱型の蓋の開閉について
●開ける時
写真右側の上部写真の「開栓注意」箇所を押し込むことで蓋が外れる構造となっています。「開ける時」の通り、蓋がへこんでいると取り外すことできます。
●閉める時
蓋を内側押し込むと「閉める時」の形状に戻ります。この状態でないと、蓋を閉めることができませんので注意してください!
コップに入れたオイルに刷毛を浸し木材に塗っていきます。もし、木材の表面をやすり忘れていたらやすりましょう。色ムラがなくなりますのでやすり掛け後に塗ることをオススメします。
塗り終わったら、1時間経過した後に浸透していないオイルを軽く拭きます。ここで拭かないと乾燥時間が長くなってしまったり、木材内部のオイルがにじみ出て表面で固まってしまう恐れがあります。少し時間をおいた後の作業ですのでやり忘れに注意しましょう。
1時間経過したら、もう一度オイルを塗ります。
塗り終わったら紙やすりでやすり掛けをします。これをウェット研磨と言いますが、削った時にでた粉が、木目に入り込んで滑らかな仕上がりになりますのでやった方がいいです。やする方向は木目の方向にしてください。
やすった後は一時間おき、ウェスで浸透していないオイルを拭きとります。
この時、しっかりとオイルを拭きとるようにしてください。完成後にベトつく原因になります。
オイルを拭きとった後は1日(24時間)放置して乾燥させます。
この時、使用したウェスは必ず水に付けておくようにしましょう。
24時間経過後、再度ウェスで表面を入念に拭いて、オイルがウェスに付着しないか確認してください。これを怠ると、棚板を付け終わって、飾るものを置いた時に色移りしてしまう可能性があるので必ずやるようにしてください!
完成前後の比較は以下となります。
ブライワックスの塗装手順
ブライワックスを使用したときの手順を紹介します。
★主な作業サイクルと所要時間 (所要時間合計:約1日と2時間)
・塗る(10分)
・1時間後に表面を磨く(5分)
・表面を拭く(10分)
基本手順はワトコオイルの作業と比較すると、ブライワックスは1度塗りで完成することと磨く作業が追加されることが大きな変更点となります。
また、ブライワックスは匂いが強烈と言われていますが、私はそこまで気になりませんでした。
早速塗る作業に移りたいところですが、ブライワックスの蓋は非常に固く簡単に開けられないと思います…。マイナスドライバー等で何とかなりますが、缶オープナーを使用すれば一瞬で開けられます。100円ちょっとなので、買った方が無難です。
木を取り直して、塗る作業ですが、ボンスターでブライワックスを少量すくって木材の繊維に擦り込むように塗ります。この時の注意点は以下となります。
- 最初の少量のワックスでどのくらいの面積が塗ることができるのか確認しましょう
- 木材に擦り込む時、やすり掛けと同様に木目に沿って手を動かしましょう
塗る作業が終わったら、1時間ほど放置してから磨く作業に移ります。
たわしで表面を擦り続けると表面にツヤが出てきます。ツヤが出ると木材を見る角度を変化させたとき、表面に照明が反射して輝いて見えてきます。
表面にツヤが出た後は、ウェスで木材を拭きます。拭くことは木材にワックスが浸透する手助けとなりますのでツヤが増します。しかし、劇的に変化するわけではないので自分好みのツヤ感が出たタイミングで完了させましょう。
ブライワックスの場合も自然発火という記載があるので、ウェスはゴミの日まで水に浸すようにしましょう。私は必ずゴミの日の前日に塗る作業が終わるように計画して作業します。
完成前後の比較は以下となります。
燃やす (焼き入れ)
バーナーは購入編で紹介していませんが、カセットコンロで有名なイワタニ製が最も有効活用できると思います。
ガス缶はカセットコンロにも使用できますし、バーナーは薫製の時や、食材に焼き目を付ける時にも使用できるので持っているとDIYにとどまらない活躍をします!
本題の「燃やす」ですが、木材表面に火をあてることで木目が強調させる工法です。
結構難しいです。
焼き目を付けている時に手を止めると想定以上に黒くなってしまうので最初は端材に焼き目を付ける練習をしましょう。
バーナーを着火して200mm程(手を広げて親指〜小指それぞれの指先くらい)の離れた位置から端材の端から端まで木目に沿ってノンストップで火を当てましょう。
1秒以上同じところに当てると焦げてしまうので要注意です。
なぞっている時に、途中で気になる場所があっても絶対に手を止めたり、逆走してははいけません!
気になる場所は、木材端部を通過してからUターンしましょう。木材上でUターンすることはNGです。
慣れてきたら本番です。練習通りノンストップを心がけて焼いて下さい!
焼き終わったら、すすが出ていますのでウェスで拭きとるようにしましょう。
まとめ
今回は加工に関わる内容をまとめてきました。
「けがく」、「切る」、「やする」は必須スキルです。DIYはこれらの作業を繰り返すため、回数を重ねれば重ねる程、スキル向上に繋がりますよ!
また、人によってやる/やらないが別れる「塗る」、「燃やす」工程でしたが、やった方がおしゃれ度は上がりますしできるようになれば、DIYの幅が広がると思いますので、勇気を持ってチャレンジしてください。
私は、「燃やす」工程は最初は抵抗がありました。自宅で火気を使用することにリスクを感じたからです。しかし、周囲をしっかり片付ければ火事リスクはゼロに近づけられると思い、行動に移しました。
最初は焦げたり上手く行きませんでしたが、最終的には自分好みの棚板ができたので非常に満足できました。
最初は皆、初心者です。やらないとスキルは向上しません。色々なやり方を知っていればその時々のベストな工法を探し出すことが出来ます。
何度も言いますがやってみないと何も得られません。やればやるほどスキルは向上します。
恐れず新しい方法にチャレンジして自分の理想空間に近付けていきましょう!
それでは!
コメント